 |
まずは道路側からしいたけ菌床栽培用のハウス概観。 |
|
|
 |
反対側にはもう一棟、しいたけ栽培ハウスを増設予定の土地スペースが確保されています。 |
|
|
 |
入り口付近には散水用の開閉弁があります。しいたけ菌床棚の上には散水用のパイプが設置済み、乾燥時の散水に活躍します。散水用のパイプやノズルはご自身で設置されました。 |
|
|
 |
長年の経験から考案した、弊社が推奨するハウスの仕様です。屋根は2重の構造で空気の層を形成。夏の暑さ対策、冬の保温に効果的な構造です。市販のパイプを利用し安価にハウスを設置する事ができます。 |
|
|
 |
栽培棚としいたけ菌床の様子。全部の菌床を一気に入れずに何回かに分けて入れる事でしいたけの発生の時期を少しづつづらし、安定的に収穫できるように計画栽培しています。左の棚ははこれからの場所です。 |
|
|
 |
しいたけ菌床を別の角度から。
棚は市販の農業用パイプを利用し弊社提案の設計図をもとに、ご夫婦が自分で作製されました。道具はカナズチのみでOK!、分解も簡単にできます。 |
|
|
 |
菌床近景。
菌床納品後4日目。順調に成長しています。
あと2,3日で収穫して出荷できそうですね。 |
|
|
 |
保冷庫も設置済み。これもハウス内の一角を利用してスペースを有効利用しています。 |
|
|